11月11日は「ベースの日🎸」〜勉強も土台を大切に〜

今日は11月11日。
一般的には「ポッキーの日」として知られていますが、
1(棒)が4本並ぶこの日は「ベースの日🎸」とも言われています。
なぜなら、ベースは4本の弦を持つ楽器だからです。

 

バンドにおいて、ベースはドラムと合わせて“リズム隊”と呼ばれます。
ボーカルやギターのように目立つ存在ではないかもしれませんが、
実はバンドの「土台」を支える非常に重要なパートです。

ベースが安定していないと、曲全体がまとまりを欠き、
どんなにギターやボーカルが上手でも、その良さが伝わりにくくなります。


つまり、ベースの安定=バンド全体の実力の底上げにつながるのです。

 

勉強もまったく同じです。
基礎(=土台)がしっかりしていなければ、応用問題には太刀打ちできません。

  • ・英語なら「単語力」
  • ・数学なら「計算力」
  • ・国語なら「語彙力・漢字力」

どれも一見地味ですが、すべての教科の土台です。

 

受験が近づくと、つい難しい問題に挑戦したくなりますが、
**応用力の本当の源は“基礎の徹底”**にあります。

 

中3生にとって、受験本番までまだ4ヶ月あります。
焦らず、今だからこそ「基礎に立ち返る」時期です。

 

ベースがバンドを支えるように、
勉強も“基礎”があなたの実力を支えます。
高みを目指すほど、原点を大切にしていきましょう😉

 

🎧 【ベースがカッコいいオススメ曲】
定番ですが、ザ・ビートルズの「Come Together
ポール・マッカートニーの独創的なベースラインが光る一曲です。
うねるような低音が生み出すグルーヴ感がたまらない、まさに“ベースが主役”の名曲! 
16
分音符を多用したリズミカルな動きも聴きごたえ十分です。