10月17日は「貯蓄の日」。
天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える「神嘗祭(かんなめさい)」という行事に由来しています🌾
五穀豊穣に感謝し、勤労の実りを大切にするというこの祭りの趣旨を引き継ぎ、“貯蓄への関心を高めよう”という思いから制定されたそうです!
「貯蓄」とは、言うまでもなく“蓄えること”です。
しかし、私自身も含め、人間はなかなか蓄えるのが苦手な生き物😢
目の前に食べ物があればつい手を伸ばし、少しお金があればすぐ使ってしまう。。。。
将来のためにコツコツと何かを蓄えるのは、言葉ほど簡単ではありません。
実は、勉強もまた「貯蓄」と同じです。
日々の努力を積み重ねることで、少しずつ“学力”という財産が貯まっていきます。
定期テスト直前になって慌てて詰め込む“勉強の一夜漬け”は、いわば借金のようなものです。
その場はしのげても、すぐに忘れてしまい、本当の力にはなりません。
そのため、模擬試験などの実力テストでは全く歯が立たない。。。。
BE STEPでは、中3生はもちろん、中1・中2生、そして小学生も、
“本物の学力”という貯蓄を増やすために、毎日机に向かっています👍
勉強だけでなく、努力・経験・思いやり・・・
日々の小さな「蓄え」が、やがて大きな力となって返ってくるはず、
今日もみんなで、少しずつ“未来の自分への貯蓄”をしていきましょう😉
「本物の力」を身に付けたい塾生を募集しています。
お気軽にお問い合わせください☎︎